2021-03-01から1ヶ月間の記事一覧
こんにちは。メガネです。能とプロレスを扱った壮大な家族の話、ドラマ「俺の家の話」でも出てきた、世阿弥。能の創始者の父、観阿弥と並んで有名ですが、名前だけ先行しすぎて、世阿弥ってどういう人だったんだろうか…。と悩まれる方もいらっしゃるかも。実…
こんにちは。メガネです。以前、芥川龍之介のSODOMYの発達(仮)を紹介しましたが、情報源の清家雪子先生の漫画『月に吠えたンねえ1巻』にはほかの近代文豪ブロマンスも紹介されていてですね、そのうちの一つが日下諗「給仕の室」です。 月に吠えたンねえ(…
こんにちは。林月光氏を追い求めすぎて雑誌さぶにまで手を出し始めたメガネです。目標はネットに落ちていた、「今昔男色寺」の元ネタにたどり着くまでですが、並行して、林月光氏が読者投稿から起こした「月光・仮面劇場」の収集も行っていこうと思います。…
林月光こと石原豪人氏を知ったのは数年前で、多分『新装版 昭和美少年手帖/河出書房新社』を読んだことからだったと思う。 それからネットでタコシェさんが出していた林月光秘宝館を必死に探したり(高騰していたがある日まんだらけで購入できた)、ヴァニラ…
(メトロポリタン美術館より) ストレス過多で情報量の多い本が読めないのですが、お伽草子に収録の「秋夜長物語」はスルスルと読めたので、その感想などを。 お伽草子 (ちくま文庫) メディア: 文庫 【あらすじ】西山の瞻西上人、もとは比叡山東塔、勧学院の律…
近代文学にひっそり潜む男色。 先日読んだ、清家雪子先生の漫画『月に吠えたンねえ(1)』のなかで、近代文芸の男色文化の説明があり、その中で紹介されていたのが、芥川龍之介の『SODOMYの発達(仮)』です。 かなり直球な作品で、性的行為や身体描写がロー…
こんにちは、メガネです。 思春期は、大塚英志×田島昭宇にやられた世代(?)なので、この度出る田島昭宇先生の画業35周年記念作品集「Baby Baby」の発売がとても楽しみ! 田島昭宇画業35周年作品集『Baby Baby』 (小学館クリエイティブ単行本) 作者:田島昭…
若衆研の、能楽師長山桂三氏を招いて行われた「花篝(はなかがり)の夜会」に参加しました。いやー、オンラインリモートの講座で、能の幽玄の世界へ誘われるとは。すごい時代が来たものです。さて、その会の中で、長山氏の息子さんの凛三氏が舞った「烏帽子…